こんにちは! 今回は大会で受賞もされているオムライス屋さん「浪花オムライス」さんに来ています! 店長の福井さんは、もともと飲食系の方なんでしょうか?
いえ。私、大学は森林科学科いうとこを出たんです。
森林…?
京都府立大学の森林科学科で、木材工学ってゆうのをやってました。主な就職先としては、床材とかを作るメーカーとかになるんです。でも、2001年卒で、一番就活きつい頃やったてのもあって、そういうメーカー系に受からなかったんですよね。ほんで、たまたま、造園業もいいよっていうような話を聞いて。そういうのも一応大学で研究しとったんで、まあそれも面白そうかなあと思って、ユニバーサルスタジオジャパンの植栽管理部門みたいなところが募集してたんですよね。
USJですか。
リクナビで「造園」って調べたら、ユニバーサルスタジオジャパンとユニバーサル園芸社っていうのが出てきて、結局、ユニバーサル園芸社に入ったんです(笑)。
観葉植物のレンタルがメインで、植栽管理とかもやってる会社なんですけれど、いろんなオフィスとか、ホテルとかが顧客で、そこら中のおっきい会社行ったり、某大手アパレル会社の社長室に行ったりとかして。
すごいですね。
で、たまたまフェイスブックが2010年ぐらいに流行りだして、あ、これ営業で使えるかもしれんなと思って、フェイスブックでいろんな社長に友達申請しまくったんです。大きい会社には行ってたし、社長さんの名刺も持ってたけど、直接の接点は特に無いと。そんな中で仲良くなってくれたんが、浪速オムライスの社長やったんですよ。
そんな出会いだったんですね。
あっちこっち飲みに連れて行かれたりして。
面白い。
浪花オムライスさんのコンセプトを教えてください! ってオムライスなんですけども(笑)
そうですね。少なくとも大阪の飲食業界においては、オムライスって大阪発祥のもんってなってるんですよ。
なるほど。諸説ありって感じ。
東京にはライスと卵を先に混ぜてからから焼き固めるオムレットライスってゆうのがあるらしいんですけど、まあいわゆるオムライスを作ったのは、北極星さんらしいですね。だからうちは大阪発祥の「オムライス」と、大阪発祥の「牛すじのどて煮」を合わして……、って説明すると、「いや、どて煮って名古屋ちゃうん?」ってツッコミが入る(笑)。
大変だ。
間違ってないんですけど、名古屋のどて煮は豚ホルモンなんですよ。
あ~。大阪は牛すじ。
そうなんです。神戸まで行ったら、スジコンやけど。一応、書籍っていうか、文献みたいな、夫婦善哉の小説かなんかに、牛すじのどて煮っていう単語が出てくるらしいです。まあなんしかね、「オムライスって大阪なんや」って言う人、結構おるんですよ。せやからうちも有名にならなあかんな~って言いながらかれこれ10年。
看板メニューは浪花オムライスですね。
そうですね。受賞もさせてもらって。審査委員長が有名なあまから手帳の編集長の方で、ハイヒールのモモコさんも審査員でした。
うれしいですよね
10代の女の子とかは最近ティックトックでよくオムライスのね、ふわふわふわとろみたいな感じでやってるんですけど、肉のせてるんです。意外と。
おー。
逆に男の子は小食ですね。「Mサイズって多いですか?」とか聞かれる(笑)。
仕事のやりがいをお聞かせいただけますか?
やりがいはまあ、喜んでもらえるっていうのがダイレクトに。「美味しい」って、それがすごいうれしいですね。海外の人とか、「世界一や」って言ってくれるんですよ。
それは嬉しいですね。
海外の人がどれくらいオムライス食べてるんか知らないですけどね。でも、コロナ前は韓国、中国、台湾のお客さんめちゃくちゃ多かったです。
やっぱりそう思ったら、帰ってきて欲しいですよね。コロナが落ち着いたらまた来てねと。
そのためにもまずはここはちゃんと黒字で維持しないといけないんでね。かれこれ10年やってて、最初の頃はずっと赤字で、あっちこっちからお金借りて、やっとちょっと、調子に乗ってきたかと思ったら、消費税上がったり、外人さんこおへんようになったり……。まあ、今もなんとかつないでるんで、まずは土台をきっちり。
ふむふむ。
僕としてはオムライスが大阪のもんやっていう、大阪人ですらあんまり知らんような状況を変えていきたい。オムライスといえば大阪やと、たこ焼きとかお好み焼きとかと一緒のレベルまでオムライスを引き上げたい。
素晴らしい。
ん~でもまずは、ぜひ一回食べに来て下さい!
店舗名 | 浪花オムライス |
住所 | 大阪府大阪市中央区南船場3-11-27 日宝シルバービル1F |
営業時間 | 10:00~23:00 |
定休日 | 月曜日 |
URL | https://www.facebook.com/naniwaomuraisu |