MENU

あさひバランス治療院

今回は、大阪市都島区で、バランス整体を提供している

”あさひ バランス治療院”

さんを訪れさせて頂きました。

症状で長く苦しんでいる方に日が差して貰いたい。

「不調に悩み、どうしようと塞ぎ込んでしまっている方に光を」

という意味が「あさひ」に込められている。

【完全予約制】のプライベート個室の整体院です。

歩けない程の腰痛から・・・

学生の時に、剣道、陸上と経験した中で、高校の時に立ってるのも落ち着かない、

「一生このままなのか!」という程の腰痛を患った。色々な治療院に通って改善に至らなかった。ある整体に出会い治った事に凄く感動した。

その後、会社務めしている時にスノーボードで転倒して肩が上がらない脱臼状態で2・3か月過ごした後、高校の時の施術の先生の所に行ったところ、一瞬で直して貰い、改めて施術感動した。

上記の体験から、2回の大きな感動を経て、

人の困り事に対してなんとかしたいという想いから整骨院の道に

ある先輩との出逢いが全てを変えた。「バランス整体」との出会いだった。

ある整体院で働いている時には、昔治療して貰った施術「背骨矯正」にも出逢った。

背骨矯正や、身体をほぐす手技など様々な治療法を学んだが、歪みの原因は、身体を歪ませようとする神経の問題であり、脳からおこる神経の働きを整えないと健康にはならないと確信を得るに至った。

その経験を経て、いままで学んできた他の手技は一切捨て、

本当の健康を提供する為には、神経の働きをコントロールできる

バランス整体しかないという考えに至った。

導かれる様に整体への道にたどり着いた杉田さん。

整骨院や整形外科に長年勤務してきて、頻度高くリハビリに来ているのにもかかわらず、思う様に良くなりきらない患者さんは、体の歪みが改善されていないからなのだと考えているが、それぞれの施術と考えを持つスタッフのいる環境だからこそ、考えを伝えきれない歯がゆさを感じ、

自分の信じる知識、技術を提供したいと思い独立に至った。

不調が無くて当たり前の日常を提供したい

キレイな姿勢で健康をサポート

姿勢改善と症状改善。

ホワイトカラーを基調に緑の観葉植物を入れて・・・

施術の流れ

まずはヒアリング

当院が用意したヒアリングシートにご記入頂き、お話を聞かせていただきます。

次に、施術前評価

当院独自の検査で、お体の歪みをチェックします。
また、実際にお体を動かしていただき、痛みや不調が発現する姿勢や動作を調べます。

最後に、施術

とても優しい方法で全身を調整します。
施術中は極力、利用者様に不快な思いをされないよう配慮しております。
姿勢が苦しい、触られて痛い、くすぐったい等、身構えてしまうようなことがあればすぐに申し付けください。

更に、施術後評価

お体が整っているかをチェックします。
また、痛みや不調が発現する姿勢や動作をしていただき、軽減されているか確認します。

そして、ご説明

お体がどうなっていたか、今後どうなれば改善に向かうのかご説明させていただきます。
また、日常生活動作のアドバイス、セルフケアの方法をお伝えします。

翌日以降 治療計画のご提案

ご利用者様のお体の状況をもとに、治療計画をご提案いたします。
納得していただいた方に施術を続けていただければと考えています。
当院では、次回予約を強要することは一切いたしません。

※施術前後の姿勢撮影

姿勢の撮影を行うと、施術前後で変化を確認できますのでお勧めしております。
撮影は任意ですので、苦手な方はご遠慮なくお断りください。

身体にとって良い、悪いの見極めができるので、普段のお客様の行動の歪みを発見できる。

そして、今後の行動+知識+施術+実践の中で、崩さない様にアドバイスができる。

天命として・・・

嬉しい瞬間は、結果が出て喜んで貰える時!

お客様の悩み事がとれた瞬間よっしゃーという声を上げてしまう程なんだとか。

一生プレイヤーでいたい‼

一言頂いて宜しいですか

来店頂いて、可能性があると感じて頂ければ。

勿論、あらゆる施術を学び追求した上で、上記の「バランス整体」に辿り着かれているので、絶対的な自身を持っておられるが、敢えて謙虚なこの姿勢がまた良い。。。

身体はバランスから。皆さんも是非、整えに来て欲しい。

店舗情報

所在地: 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目2−23 バイエル都島ビル 304号

営業時間:10時00分~20時00分

電話: 06-7220-6870

予約lin.ee

Instagram:https://www.instagram.com/seitai_asahi.bt/

★地下鉄長堀鶴見緑地線「京橋駅」徒歩5分

★近くバス停あり「東野田」「京橋北口」

シェアしてコセイを発信しよう

この記事を書いた人

目次
閉じる